年齢・レベル別にコースを開講
お子様の年齢・レベルに合わせたオリジナルカリキュラムをご用意しています。
ロボグラムで学ぶことはプログラミング技術だけではありません。
プログラミング教育ならではの、論理的思考能力・パターン認識力・プログラミング能力はもちろんですが、
挑戦する力・あきらめない力・失敗できる力・プレゼンテーション能力など、「自ら未来を切り拓く力」も育みます。
お子様の年齢・レベルに合わせたオリジナルカリキュラムをご用意しています。
ロボグラムで学ぶことはプログラミング技術だけではありません。
プログラミング教育ならではの、論理的思考能力・パターン認識力・プログラミング能力はもちろんですが、
挑戦する力・あきらめない力・失敗できる力・プレゼンテーション能力など、「自ら未来を切り拓く力」も育みます。
年長さんから小学6年生までのロボットプログラミングコースです。
レベルは5段階にわかれています。
ご入会時は、“ビギナー”か“スタンダード”、どちらかからのスタートとなります。
どちらのレベルが適切かわからない場合はお気軽にご相談ください。
途中入会も可能です。
対象 | 年長さん~小2 |
---|---|
時数 | 60分×年間36コマ(月3回) |
対象 | 小2~小6 |
---|---|
時数 | 80分×年間42コマ+講習会(標準月4回) |
対象 | スタンダードクラス修了者(中学生も受講可) |
---|---|
時数 | 80分×年間42コマ+講習会(標準月4回) |
対象 | アドバンスドクラス修了者(中学生も受講可) |
---|---|
時数 | 80分×年間42コマ+講習会(標準月4回) |
対象 | マスタークラス修了者(中学生も受講可) |
---|---|
時数 | 80分×年間42コマ+講習会(標準月4回) |
一般的なプログラミング教室では、入会の際にロボット教材費用として7万円〜8万円程の費用がかかってしまいます。しかし、ロボグラムでは全てのロボットを無料で貸し出しています。
ロボットの購入費用の負担がないうえに、たくさんの種類のロボットをご利用になれます。
クラス | ビギナークラス | スタンダードクラス |
---|---|---|
対象 | 年長さん~小学2年生 | 小学2年生以上 |
時数 | 60分×年間36コマ(月3回) | 80分×年間42コマ+講習会(標準月4回) |
月謝 | 12,650円(税抜11,500円) | 15,950円(税抜14,500円) |
入会金 | 11,000円(税抜10,000円) | 11,000円(税抜10,000円) |
ロボグラムでは、年齢や発達段階に応じた無理のない分かりやすいレッスンを心がけています。
また、ひとりで取り組む時間&協力して取り組む時間、どちらも同じように大切にしています。
STEP 01
目標(ミッション)確認
レッスンの最初にすることは、クラス全員が同じ目標に向かってチームになること。今日のゴールをみんなで確認します。
STEP 02
ロボット制作
テーマによって1人、またはペアで、ロボットの制作に取り組みます。丁寧に、正確に作業することの大切さを学びます。
STEP 03
プログラミング
ここで大事なことはエラーを恐れないこと。何度でもトライできる環境が、子どもたちの前向きなチャレンジ精神を育みます。
STEP 04
発表
プログラミングの結果、どのようにロボットが動くのか、実際に動かして発表します。プレゼン学習の基礎になる部分です。
STEP 05
振り返り
ミッション成功に何が必要だったかを振り返り、次の学習につなげます。
ロボグラムでは、全てのロボットを無料で貸し出し。
下記は使用ロボットの一部ですが、こうしてたくさんのロボットに触れることで、パターン認識能力や応用力を育みます。
たとえロボットが変わっても、たとえプログラミング手法が変わっても、
どんな状況でも自ら考え工夫し改善して、「変化に対応する力を身に付けること」が、
ロボグラムの目指すプログラミング教育です。
オーストラリア発の4歳~16歳向けSTEM教育ロボットです。世界各国の学校教育現場で導入済み。子どもの発達段階に合わせたプログラミングツールで、初心者から上級者まで学べます。
SONYグローバルエデュケーションが開発したロボットプログラミング学習キットです。シンプルで美しいブロックと分かりやすいプログラミングツールが、探究心や創造力、未来を切り拓く思考力を引き出します。
世界一楽しいドローンを作る、との想いで作られた「Tello」。簡単に安全な飛行が可能な上、Scratchベースでのプログラミングで、思い通りの飛行が可能。空への憧れが子どもの意欲に火をつけます。
2019年にアメリカで生まれたApitor社のプログラミング学習ロボットです。日本の学校教育でもおなじみのビジュアルプログラミング言語を採用。自由度の高い組立で子どもの自由な発想力を伸ばします。
アメリカApitor社のプログラミング学習ロボットです。親しみやすいプログラミングツールと簡単な組み立てで、基礎的なロボット工学に対する深い理解が得られます。センサーによる制御も可能。
Makeblock社が開発したネットワーク対応の次世代STEAMロボットです。Wi-Fi機能や内蔵センサーによる多様な機能を搭載。回転、速度、位置をより正確に制御できるよう設計されているため、精度の高いプログラミングが可能です。
AI対応・多彩なセンサーを搭載したプログラミングロボットです。ScratchベースのビジュアルプログラミングからPythonへの移行も容易なため、ひとつの言語にとらわれず学ぶことが出来ます。
出力の安定性に定評のあるFLASHFORGE社の3Dプリンターです。作りたいパーツを、CADソフトでどう描けばいいかなど、子ども自身が実現したいことから逆算して考えるために、最適なツールです。